ブログ
  • 2025 / 07 / 17

アジサイ博士・藤井敏男さんを訪ねて「ユニークな人生から生まれたアジサイの傑作」

本誌一面のコラムを担当されている藤井敏男さん(77歳)は、国内のアジサイ研究史上初の農学博士です。このたび、小山市向野の運動公園近くの研究農場をお訪ねし、満開のアジサイの中で生涯を植物の育種(品種改良)で送ってこられた歩 […]

  • 2025 / 07 / 17

大阪・関西万博で生パフォーマンスを披露

ハンドドローイング墨絵アーティスト 荒川颼(ARAKAWA SHU)さん  漆黒の液体が、無限軌道を縦横に走る、踊る、翔ぶ、歓喜する。息を飲むことさえ忘れてしまいそうな豊醸な空間を作り上げながら、完成の時を迎える荒川さん […]

  • 2025 / 07 / 17

「信子のシャクナゲ」移植物語〜第二章〜

吉屋信子は昭和四十八(一九七三)年に七十七歳で死去しました。軽井沢の別荘は親族が継承しましたが、老朽化のために解体しました。新たに隣りの御代田町に別荘が建てられ、信子の形見としてシャクナゲだけをここへ移植しました。  現 […]

  • 2025 / 07 / 17

セツブンソウ(下)

 寄付は大成功でしたが歌は「聞いてやったら100円もらえるんけ」とか「俺が歌ってやろうか」などさんざんで、ひどい目にあいました。 そんなある日、大田原からみえた92歳の女性が瀧廉太郎の「花」を注文してくれました。歌詞カー […]

  • 2025 / 07 / 17

まぎ〜のご宿場ご朱印たべあるき 小金井宿

小金井宿は、江戸時代に日光街(日光道中)および奥州街道(奥州道中)に設けられた下野国の宿場。現在の栃木県下野市小金井に相当します。日光街道の江戸・日本橋から数えて14番目の宿場です。 「日光街道を歩く」と題された案内板に […]

  • 2025 / 07 / 17

教育・文化芸術・科学コーナー第23回 フェミニストの蛇マフラー

 私は、小さい頃から女性に対しては畏敬の念を持っていた。何故かは解らない。「畏敬の念」の半分は憧れで、半分は女性からよく思われたいというよこしまな思いなのかも知れない。今でも、数十歳も年下の親類の多くの女性に敬語を使って […]

  • 2025 / 07 / 17

重力(万有引力)の謎

 私達は、リンゴの果実が落ちるのを見るまでもなく、「重力」については骨の髄まで熟知している。百円玉は、上に飛んでいく事は無く下に落ちる。高い所から落ちれば怪我をする。我等は、空に飛んでいく事なく大地に直立している。だが我 […]

  • 2025 / 06 / 19

「信子のシャクナゲ」移植物語〜第一章〜

栃木市ゆかりの作家吉屋信子(一八九六~一九七三)は、六歳から十六歳までの十年間、小学校から栃木高等女学校(現栃木女子高校)までの多感な少女期を栃木町(現栃木市)で過ごし、作家への夢を膨らませました。 やがて、女学校時代の […]

  • 2025 / 06 / 19

セツブンソウ(上)

少々前の話です。3月になると友人の栃木市星野町の熊倉功さんの山裾に可愛いセツブンソウが咲きます。県内外の大勢の人に50年間無料で開放してきましたが、私の発案で今年から飲み物付き300円の寄付をお願いすることにしました。休 […]

  • 2025 / 05 / 13

合同式を楽しもう

〜無限個の整数を有限個へ〜  ドイツの大数学者カール・フリードリヒ・ガウス(1777~1855)は、1801年、「整数論の研究」(ガウス整数論)の中で、合同式の概念を初めて発表した。合同式とは、無数に有る整数を、ある整数 […]


1 2 3 4