◆富田宿(とみたじゅく)
日光例幣使街道の犬伏宿と栃木宿の間に富田宿があります。富田宿には「日光例幣使街道富田本陣跡」の史跡があります。3年前の夏、この本陣跡の石碑を信用金庫様の横に移動することになり、例幣使を考える会の会長さんのお手伝いをさせて頂いたのが昨日のことのように思い出されます。
近くには二条大麦の畑がたくさんあります。明治の終わり頃、田村律之助さんがビール麦の契約栽培をいち早く取り入れたおかげで、現在では栃木市が全国有数の二条大麦の生産地になっています。大平山のあじさい坂に翁の像があります。

◆村檜神社(むらひじんじゃ)栃木市岩舟町小野寺4697
中学校の頃、年号を覚えるのに、「蒸し米(645)食べて大化の改新」と覚えました。村檜神社は大化の改新の翌年の大化二年に創立した古い神社です。
本殿は、室町時代に建てられた檜皮葺きで国の重要文化財に指定されています。ひっそりとした佇まいです。


●まぎー
食べたり歩いたりが好きなまぎ〜です。好きな言葉は「あいさつ、 へんじ、 えがお」で がんばります。栃木の例幣使街道を考える会の事務局長を務めています。