ブログ
  • 2025 / 09 / 11

「世界で一番美しい数式、二番目に美しい数式」

~レオンハルト・オイラーより~その1   スイス、バーゼル生まれのレオンハルト・オイラー(1707~1783)は、生涯で人類史上最多と言われる886編の論文を書いた天才中の天才と呼ばれる数学者だ。 オイラーは、1748年 […]

  • 2025 / 09 / 11

教育・文化芸術・科学コーナー第25回 真高の春の七草粥とK先生の思い出

 50数年前、真岡高校にK先生という生物担当の名物先生がいらっしゃった。その当時真岡高校では、1年生全員生物を履修するシステムになっていた。純理系の生徒は、大学入試では物理と化学を選択する者が多く、生物の時間になると先生 […]

  • 2025 / 09 / 11

まぎ〜のご宿場ご朱印たべあるき 石橋宿

石橋宿は日本橋から15番目の宿場町です。 〈石橋宿本陣〉 石橋宿本陣跡は特に昔の面影は無く、案内板があるだけです。 〈雀宮宿本陣〉 次の雀宮の本陣は昔の面影がありまして、日光街道のご宿場印のポスターが貼ってありました。 […]

  • 2025 / 09 / 11

「信子のシャクナゲ」移植物語〜第四章〜

移植は巴波川沿いの三か所  「信子のシャクナゲ」の移植先は、巴波川沿いの三か所です。いずれも吉屋信子にとってはゆかりの地です。 一か所目は栃木市立文学館の庭園です。同館には文豪山本有三・百歳の詩人柴田トヨとともに吉屋信子 […]

  • 2025 / 09 / 11

野 菊

 4~5年前、FM「おーラジ」の対談に誘われました。局は懐かしいロブレの4階でした。途中で歌のリクエストを求められ、唱歌「野菊」をお願いしました。私は苦労して自分を育てて下さった母を何の親孝行もせずに亡くしました。博士に […]

  • 2025 / 09 / 11

買い物ついでにアートに触れる贅沢。

 「3人に面識はなく、小山市立木の現代工芸たから園を会場に私たち3人で展示会を開催したのが、初めての出会いでした。そのときのコラボレーションが、絶妙に心地よくて、機会があれば、またやりたいね、と思ってました」と話すのは清 […]

  • 2025 / 08 / 07

教育・文化芸術・科学コーナー第24回 地獄カレー~食う食われるの食物連鎖の中で~

  物心ついた頃から、私の大好物はカレーライスであった。理由は解らない。亡き母が、「としぼ、誕生日、何食べたい?」と言うと、「カレーに決まってっぺな」と、間髪を入れずに答えた。そして、小皿だが7杯平らげて、苦しさの余り、 […]

  • 2025 / 08 / 05

まぎ〜のご宿場ご朱印たべあるき 野木宿

野木宿(のぎしゅく、のぎじゅく)は、江戸時代に日光街道(日光道中)に設けられた下野国の宿場です。日光街道の江戸・日本橋から数えて10番目の宿場です。途中、「是より太平山道」という道標を見つけました。ひょっとすると、べらぼ […]

  • 2025 / 08 / 05

藤井少年の抱いた大志

 子どもの俺は学校がひけると母が真っ黒になって働いている母の姉の家に帰った。夕食を食べ、風呂に入ってから暗い夜道を母に手を引かれて20分程離れた我が家に帰った。 ある時、その途中に明るい加藤パン店ができた。俺がグズるとた […]

  • 2025 / 08 / 05

今春大学入試を振り返って

~石橋駅前校編~  開校4年目も輝かしい実績を挙げた石橋駅前校の受験記を綴っていきたい。先ず狼煙(のろし)を上げたのは、当塾石橋駅前校開校時に入塾し、石橋中男子トップとして開校したばかり若い校舎を引っ張ってくれた彼である […]


1 2 3 4 5 6