
- 2025 / 09 / 11
野 菊
4~5年前、FM「おーラジ」の対談に誘われました。局は懐かしいロブレの4階でした。途中で歌のリクエストを求められ、唱歌「野菊」をお願いしました。私は苦労して自分を育てて下さった母を何の親孝行もせずに亡くしました。博士に […]

- 2025 / 09 / 11
買い物ついでにアートに触れる贅沢。
「3人に面識はなく、小山市立木の現代工芸たから園を会場に私たち3人で展示会を開催したのが、初めての出会いでした。そのときのコラボレーションが、絶妙に心地よくて、機会があれば、またやりたいね、と思ってました」と話すのは清 […]

- 2025 / 08 / 07
教育・文化芸術・科学コーナー第24回 地獄カレー~食う食われるの食物連鎖の中で~
物心ついた頃から、私の大好物はカレーライスであった。理由は解らない。亡き母が、「としぼ、誕生日、何食べたい?」と言うと、「カレーに決まってっぺな」と、間髪を入れずに答えた。そして、小皿だが7杯平らげて、苦しさの余り、 […]

- 2025 / 08 / 05
まぎ〜のご宿場ご朱印たべあるき 野木宿
野木宿(のぎしゅく、のぎじゅく)は、江戸時代に日光街道(日光道中)に設けられた下野国の宿場です。日光街道の江戸・日本橋から数えて10番目の宿場です。途中、「是より太平山道」という道標を見つけました。ひょっとすると、べらぼ […]

- 2025 / 08 / 05
藤井少年の抱いた大志
子どもの俺は学校がひけると母が真っ黒になって働いている母の姉の家に帰った。夕食を食べ、風呂に入ってから暗い夜道を母に手を引かれて20分程離れた我が家に帰った。 ある時、その途中に明るい加藤パン店ができた。俺がグズるとた […]

- 2025 / 08 / 05
今春大学入試を振り返って
~石橋駅前校編~ 開校4年目も輝かしい実績を挙げた石橋駅前校の受験記を綴っていきたい。先ず狼煙(のろし)を上げたのは、当塾石橋駅前校開校時に入塾し、石橋中男子トップとして開校したばかり若い校舎を引っ張ってくれた彼である […]

- 2025 / 08 / 05
村上正子さん おめでとうございます
ー「スプーンおばさんの旅日記」出版記念祝賀会、栃木市のサンランド栃木にて開催ー 去る六月の最終土曜日、この日の祝賀会に集まって親しいお友達に囲まれた村上正子さんにとっては人生の最高の喜ばしい写真映りともいえる。 まさ […]

- 2025 / 08 / 05
「信子のシャクナゲ」移植物語〜第三章〜
ーシャクナゲの新芽は順調に生長ー 長野県の御代田町から栃木市への巴波川沿いへのシャクナゲの移植には二年間を要します。令和7年度に根回しと養生管理、8年度に植栽地の整備と植栽を行います。 今年度はまず五月に市内の業者さん […]

- 2025 / 08 / 05
親子で野菜作り、地域食堂、親子の「居場所」不登校問題に尽力
不登校の子と保護者らが野菜作りに取り組むグループ「なないろファーム」(南部裕子代表)はこのほど、小山市城東の多世代が交流できる常設型サロン「じゃあ またね」で初めての「地域食堂なないろ」を開き、多くの人で賑わった。南部 […]

- 2025 / 07 / 17
アジサイ博士・藤井敏男さんを訪ねて「ユニークな人生から生まれたアジサイの傑作」
本誌一面のコラムを担当されている藤井敏男さん(77歳)は、国内のアジサイ研究史上初の農学博士です。このたび、小山市向野の運動公園近くの研究農場をお訪ねし、満開のアジサイの中で生涯を植物の育種(品種改良)で送ってこられた歩 […]